医療脱毛の肌への負担
レーザー照射による肌へのダメージ

医療脱毛は肌にレーザーを照射して脱毛するため、肌へのダメージは避けられません。しかし、カミソリや毛抜きでの自己処理でも肌にダメージは与えるため、医療脱毛だから肌ダメージが大きいというわけではありません。むしろ、肌質に合わせてレーザーの強さも調節されるので、ダメージの少ない脱毛方法といえます。
ただし、レーザーは黒色など濃い色に反応するため、染みやほくろのある場所は熱を帯び火傷をする心配があります。そのため、医療脱毛ではほくろやシミのある部分や日焼けした肌には施術できません。
また、万が一施術後に赤みが出たとしても、一時的なものです。アフターケアのための軟膏などを処方してもらえるので、適切に処置ができるので安心です。
施術後のケアで肌ダメージを防ぐ
医療脱毛を受けた後は、肌のバリア機能が弱くなり敏感になっています。そのため、施術後のケアをしっかり行わないと肌がダメージを受けてしまうことがあります。特に気をつけなければいけないのが紫外線で、普段よりも吸収しやすいためシミになったり炎症を起こしがちです。いつも以上にしっかりと紫外線ケアをし、肌のダメージを最小限に抑えることが大切です。
そして、術後の肌のダメージを早く回復するためには、保湿を行うことが推奨されています。クリニックでも術後に保湿ケアをしてもらえますが、自宅でもクリームやローションで潤すようにすると、赤みや痒みが抑えられるでしょう。
そのため、肌荒れを防ぐには術後にきちんとケアを行うのがカギとなります。